手作りトートバッグ

先日 手ぬぐいでプレゼント用のトートバッグを作ってから手作りスイッチがONで、たて続けにあと3つ作ってしまいました。

手ぬぐいでトートバッグを作った記事はこちらです。

ひとつ目

相変わらず縫い目がガタガタですが気にしない(笑)

これを参考にしましたが生地をこれだけでいけるとケチったら柄が縦になってしまってる~

まあいいか!

次はセールの切り売りの帆布と余ってた革で小さめのバッグ。

革も合皮もミシンでガンガン縫います。

手で持つ部分は革を半分折って縫ったら芯などは無くてもしっかりします。

このテフロン押さえがあればすべりやすい生地や薄めの革も縫えます。

そして次がこのプリーツのトートバッグ。

防水加工がされた帆布を折りたたんで脇を縫い、切りっぱなしの持ち手をつけます。

これはこの本から。

つくりやすくてステキなバッグがいっぱい載っています。

その日の荷物によって合う大きさのトートバッグがいくつかあるととても便利です。

生地や革もいろんな種類のものがあって迷ってしまいますがトートバッグなら1日あれば出来上がるので達成感がはやく味わえて楽しいですね。

まだしばらく続きそうなONのスイッチ。

次は何を作ろうか思案中です。

 

 

手ぬぐいでトートバッグ

いつも色々とお世話になっている友人に何かお返しをと考えた末にゲゲゲの鬼太郎が大好きだという5歳のお孫さんに鬼太郎グッズをプレゼントすることにしました。

ディズニーランドより水木しげるロードが好きというほどの鬼太郎好き(笑)

もうすぐバレンタインデーということもあって鬼太郎のチョコとボールペン、そして鬼太郎柄の手ぬぐいでトートバッグを作りました。

表と裏をそれぞれ作って取っ手のテープを挟み込んだだけの簡単な作り。

裏布にはポケットも付けておきました。

 

手ぬぐいの余った布がもったいなくてハンカチに。

久々に使ったミシンの調子が掴めなくてかなりガタガタになってしまいました~。

時々手ぬぐいを使って小物を作ることがありますが、手ぬぐいって端がミミになっているのでけっこう便利に使えます。

こういう染めの手ぬぐいは反物から切り出しているので上下は切りっぱなしになっていますが、100均で売られている手ぬぐいは四方が縫ってあるものが多いのでちょっとした巾着袋なんかを作る時は端の始末が全くいらないのでとても便利です。

しばらくミシンを裾上げぐらいにしか使っていませんでしたが、また何か作ってみようかなという気持ちが湧いてきて色々思案中です。

 

干し野菜作り

地震、大雨と落ち着かない日が続きましたが晴れ間がのぞく朝、干し野菜をベランダに。

昨日の夜から用意をして、室内でサーキュレーターの風を当てていました。

切干大根用に千切りの大根とにんじん、筑前煮などの煮物用に乱切りのごぼう、にんじん、レンコン。

少しずつ残る野菜がムダにならないように干し野菜にすることをはじめましたが、以前に作った自家製の切り干し大根の煮物が
想像以上においしくて、干すのが楽しみになっています。

室内やオーブンで干し野菜を作ることもできます。

コレはオーブンで作ったドライトマト。

140度で約1時間ぐらい、途中何度か水気をキッチンペーパーで拭き取りながら乾燥させます。
トマトは水分が多いので自然乾燥だとかなり時間がかかってオーブンの方が作りやすいと思います。

他の野菜はなんとなく太陽のひかりに当てるともっと美味しくなりそうで、少しだけでも外に干すようにしています。

良いお天気なら1日干すだけで充分甘味が増しておいしくなります。

自家製の干し椎茸も作れますよ~。

市販の干し椎茸もお料理に使う前に少し外で陽に当てると栄養価がアップするそうです。

以前作った干し芋も甘くて美味しくできました。

干し芋は一度蒸すか湯がいてから切って干します。

コレは300均で買ったネットに直接野菜を並べていたんですがネットに汚れがつくのが気になったので、今回はネットの中にホームセンターで売っていた98円の
巻きすを敷いてから並べました。

汚れたら巻きすを洗えるので安心です。

ザルに並べるだけでもOKですが鳥に狙われる可能性がありますので注意。

1週間ぐらいしっかり乾燥させれば保存食にもなります。

大雨や台風でこれから高騰するかもしれない野菜、冷蔵庫に残っていたらぜひぜひ干し野菜にしてみてください。

モザイク寿司をスパムむすびメーカーで作ってみました

すっかり春の陽気で、仕事場の玄関の軒先に毎年帰って来るツバメが 今日帰ってきました。

玄関が汚れるので掃除が大変ですが、これからしばらく可愛いヒナに親ツバメが餌を運んで来る様子を見るのが楽しみです。

昨日は姪の子供たちが春休みで遊びに来るというので大好きなお寿司を作ることにしましたがモザイク寿司というのを作ってみました。

押寿司をモザイクのように並べるだけのものですが、いろんな具材を彩り良く並べると とても綺麗で春らしくなります。

急に思い立って押寿司の型も無かったので持っているスパムむすびメーカーを代用。

これはたまにお弁当や朝食に作るスパムおにぎりを量産するのに便利で前に買ったものです。

海苔を広げた上に乗せてごはん、スパム、玉子、ごはんの順に乗せてギュッと押して海苔で巻いたらスパムおにぎり(というより巻き寿司のようなもの)が出来上がるという便利なものです。

今回はこれを使って押寿司を作りました。

ネットで調べると、先にごはんを押してから具材を乗せる方法が多かったのですが、この方法だと多分不器用な私は切る時に崩れてしまうことが心配。

こういう時は迷わず元料理人の主人に聞きます。

やっぱりいちばん底に具材を入れてからごはんを詰めた方が失敗しないと思うということで練習がてらに少しやってみましたが見事にボロボロに崩れました。

主人に押しが弱いのが原因と言われ今度は強めに押してみたらなんとかマシになりました。

元料理人はプラスチックの型などは使ったことがないようで、木の型の場合はしばらく水に漬けて湿らせたりと色々手間があるそうですが大雑把な私は少々ごはんが型についていようが崩れていようが平気なのを見てあきれていました(笑)

売るわけじゃありませんから~

1本を12個に切りましたが具材の部分を切るときがやっぱり切りにくいです。

そして切ったお寿司をモザイクのように並べます。

もっと色んな具材を用意していたのにごはんが無くなり、とりあえず出来上がり。

子供たちは男の子なのでたいした感想も無く・・・

でも全部きれいに食べてくれました。

このモザイク寿司、行楽や持ち寄りのパーティーなんかに良さそうなのでもうちょっとしっかりコツを主人に習って、押寿司のちゃんとした型でやってみようと思います。

具材も、並べて綺麗なものや寿司飯に合うものももっとさがしてみます。

低温調理器

先日、友人のお誕生日で仲の良いメンバーが集まり食事に行きました。

そしてプレゼントを色々考えた末に、料理好きな人なので低温調理器に決めました。

ローストビーフや鶏ハムもジューシーでおいしくできる低温調理器。

私はヨーグルトメーカーで代用していますがその友人は家族も多く、お客様も多いので一度にたくさんできる本格的なものにしました。

低温調理器はANOVAが有名ですがいつも友人どうしで渡すプレゼントの予算をかなり超えます。

スマホから操作もできる機能も付いていて便利そうですがもっとシンプルなこちらにしました。

いつもフライパンで表面を焼いてアルミホイルに包んでさらにバスタオルにくるんで1時間ぐらい置いておくという方法でローストビーフを作っていましたが、温度的に大丈夫かなとちょっと不安でした。焼いてからジプロックに入れて空気を抜いてヨーグルトメーカーで温度を63度に設定して3時間。

この方法で作るようにしてから安心して作っています。

そしてこの方がずっとジューシーで美味しい!

ヨーグルトメーカーで代用してもかなり美味しいので本格的な低温調理器だともっと色々美味しくできそうです。

ステーキも低温で調理してから表面を焼き付けると美味しいらしいです。

最近では低温調理のお料理の専門店もあるようでこれからもっと低温調理が一般的になるかもしれませんね。

勝手に薬膳

作り置き薬膳

歳を重ねていくと自然とできれば体に良いものを選ぶようになります。

薬膳と聞くと興味はあるんですが なかなか難しく考えてしまって聞き流してしまいます。

友人が通っている中国料理の教室の先生が本を出されたということでこの本をいただきました。

使う材料がお酒の代わりに紹興酒だったり だしは鶏がらスープだったり。

そしてにんにくや八角、コチュジャン、豆板醤など。

お砂糖も氷砂糖。

最初 氷砂糖を買っていなかったのでいつも使っているきび砂糖を使ってみたり 八角もなかったので入れずに。

なんとなくそれらしくはできて味もまあまあ。

次は材料をちゃんと揃えて同じものを作ってみると 全然違います!

ちょっとしたことで全然違うよ と友人が言っていた通り見た目も味も中国料理のお店に近い味になります。

それぞれの材料には 体を温めてくれたり利尿作用があったりと役割があって味も整えてくれ、こういうものを毎日の料理に使うことで自然と薬膳になっているんだなと感じました。

そしてこの本の中で簡単に毎日の料理に使えて作り置きができる薬膳の材料として載っているのが昆布水酒かすのペースト

昆布水はポットにお水と昆布を入れておくだけ。

これをシチューでもお味噌汁でも汁物を作る時に水の代わりに使います。

酒かすのペーストはお水と酒かすを鍋に入れて溶かして冷ましておくだけ。

この本のレシピにもありますが トマトベースのスープやクリームシチュー、もちろんかす汁にもすぐに使えます。

こうして作り置きしておくと頑張らなくても自然と薬膳になって身体の調子を整えられていいですね。